ThreeSistersMama あい のブログ

3姉妹ママ あい の育児10年の経験を語るブログ。

子供のおもらし、おねしょ、夜尿症の体験談

こんにちは、3姉妹ママあいです。

以前、夜尿症についての動画を配信したところ、皆様からの反響があり、今日はもう一度この題材で動画をお送りしようと思います。

以前の動画を見てくださった方から、ツイッターのDMでご相談をいただきました。

相談内容は、

年長さんの娘さんがおり、以前はなかった昼間のおもらしが始まり、おねしょもするようになってしまったということでした。
病院へも行かれましたが、異常はないとの診断。
幼稚園からオムツを履かせてみたらと提案されているが、どうしたらいいのでしょうか?

っといったものでした。


おもらしの時間の間隔は1時間から数時間とばらつきがあり、声かけをしても難しい、また、おむつやパッドの種類についても迷われていました。


動画を見て、相談してくださった事、とても嬉しかったです。

ただ、我が家の娘は以前の動画にあるように、おねしょについてのことであったので、おもらしについて知識が少なく、あまり十分に回答することができず申し訳無く思っていました。


そこで、動画の方のコメント欄で、経験談を募ってみたところ、
実際に同じような経験のある方からメッセージを頂くことができました。
今日はそちらを紹介させていただきたいと思います。


体験談を教えてくださった方は、

同じく娘さんが年長の時に急におもらしが始まり、おねしょも毎日。
園では、小学校へ行く不安が原因だと言われたそうです。
おねしょ用のパッドを貼って園生活を送られていましたが、小学校へ行っても治らず、学校の保健室に変えのパッドと、下着が濡れてしまった時用のおむつを置かせてもらい、休み時間に替えられるよう協力してもらったそうです。
そして、2年生になる頃におもらしは治ったということです。
(おねしょはまだ続いているそうです。)

おもらしが治るまでの対策は、こまめにトイレに誘う、失敗しても怒らず優しく対応してあげていたそうです。

おむつをつけることも、娘さん自身はあまり気にされていなかったようです。



さらに、おむつやパッドの知識もお持ちで、
学校で使用していたオムツは、ムーニーマンのビックより大きいサイズで、
下着に貼っていたパッドは、グーンのおねしょパッドだということです。

パッドは体育など体を動かす時にずれて漏れてしまうこともあるようです。
そういう時はオムツを使用していたそうです。


ムーニーマンのおむつは、柄も可愛く濡れてもサラサラでパッとみ下着のようで良いそうです。

他にもオムツやパッド色々な種類があるそうです!!




こんなにもたくさん体験談を教えていただき、本当にありがたいと思うのと同時に、


今回は私は知識が少なくお役に立てなかったのですが、
私の活動の思いである、このチャンネルやブログを通して、みんなが相談して、体験談から情報を共有してみんなで悩みを解決していけたら、ということが少し体験できて、嬉しく思っています。


近所の人やママ友には聞けないこと、でも同じ悩みを持っている人は絶対たくさんいるはずです。
実際ありがたいことに、ツイッターのDMには同じような状況で話を聞かせてほしいとメッセージ頂いた方が他にもたくさんいらっしゃいます。

今日の動画を見てくださいという風にお応えさせていただいているので、聞いていただいて、まだまだ知りたいこと、聞きたいことがある方もいらっしゃるのではないかなと思います。

このブログや動画のコメント欄は、私の対するコメントでなくて大丈夫です。
◯◯について教えてください!とか、こんな状況ですが解決した体験談教えてください!などなど書き込んじゃってください!
きっと、同じ悩みの人、体験談を教えてくださる方がいらっしゃると思います。

そうやってみんなが共有して、共感するだけでなく解決の方向へ行ける場所になれたらな、今回はそんな第一歩かなと思っています。
もちろん、コメントは私も全て見て、私の経験で伝えられることがあれば120%伝えられたらな。とおもっています。


同時に、ツイッターでも今から募集したいと思うので、ツイッターのリプでも、私に対してでなく、その題材で交流していただいて大丈夫なので、ぜひぜひ活用していただけたらと思います。

名前やアカウントなどが出したくない方は、もちろん私にDM頂けたら私の方から発信していくことも可能なので、いつでもDMしてくださいね。


今回ご相談頂いた方、体験談を教えてくださった方、同じように悩んでいるとDMをくださった方々、ありがとうございました。
私の知識が足りず申し訳ないですが、みんなでみんなが悩みを解決していけるようになったらいいなと思っています。


いつもブログや動画を見てくださりありがとうございます。
よかったら、いいね、チャンネル登録よろしくお願いします♪

気持ちで変わる!!小学生にとって1番重要な戦い!!から気付いた人生で大切なこと。

こんにちは、あいです。

今日は長女におきた、嘘でしょ!?っていうほどの変化についてお話しします。
小学生には避けては通れないとっても重要な戦いについてです。
では動画へゴーー!!




我が娘、長女8歳。

かなりかなりかなりかなり

じゃんけんが弱い。w



幼稚園の頃からで、じゃんけんでいい思いをしたことがないんです。


じゃんけん大会では即脱落。
じゃんけん汽車ポッポでは先頭を経験したことがない。
ボーリング大会で同率1位になり、じゃんけんで負けて2位になる。
妹たちにも負け続ける。


どんどん、自分は弱いもん。
じゃんけん苦手。。

と自分に刷り込まれていって、いつしか私も含め長女はじゃんけんが弱いと思い込んで過ごしていました。


幼稚園はまだいいんです。
我が家の中でじゃんけん負けても、まあいいんです。
遊びの中で負けるのも、まあいいんです。


でもでもでも、
小学生になると変わってきます。

小学校の中で、

係決め
発表会の役決め
楽器の種類決め
班決め


何をするにもじゃんけんが付いてくるんです。


そして、勝たないとやりたいものがやれず、
人と被ればかぶるほど全然やりたくない人気のないものになってしまうという、
悲しい悲しいもの。


長女、3年の前期に、
ことごとく負け続け、やりたいのになれなかった。
やりたい役ができなかった。
などなど悲しそうに帰ってくることが多くなりました。


係や役へのやる気に満ち溢れているのに、じゃんけんに勝てないとできない。

1度や2度なら仕方がないけど、
全部負け続けていたら学校生活が思いっきり楽しめないですよね。
悲しい気持ちになる。


それはかわいそうだと思って、
その場でじゃんけん特訓を始めました。



じゃんけんポン!じゃんけんポン!

なぜか長女だけ本当に負け続けるんです。



愕然。


なんでそんなに弱いのか、練習したところでじゃんけんって強くなるのか?と不安になった時、

娘の顔を見ると、もう、私じゃんけん弱いです!!みたいな顔してるんです。




あ!!!っとビビビッときて、




自分、じゃんけん弱いって思ってない?絶対負けるって思ってない?ときくと、
思ってる。弱いもん。という解答。




それでは勝てないよ!!絶対勝つと思いっきり思ってやってごらん!と言っていざ勝負!!




じゃんけんポン!



勝つんです。

これ、嘘じゃなくて本当に勝つんです。
もう妹たちと互角、もしくは多く勝ってるんじゃないかってほど。


もうびっくり。



そしてそれからというもの、学校でじゃんけんで勝ってっ係になれた!とか、役になれた!!と帰ってくるようになったんです!!



たまには負けて第2希望になることももちろんあるけれど、第2希望くらいでとどまれるようになったのも凄い!!


私自身、勝つぞ!絶対勝つ!とか、絶対できる!!とか念じちゃう方なので、念じれば、気持ちを持てば叶うとものすごく信じているのですが、


もう、目の前で証明されたことにびっくりでした。


我が子、じゃんけんでももう怖いものなしで、やる気に満ち溢れて勝負に挑んでいます。


気持ちって大事。
じゃんけんだけじゃなくて、その他のことにも言えること。

でも、とりあえず、小学生でじゃんけん弱くて困っているお子さんがいたら、
勝つ!!!と思いっきり思う方法、教えてあげてみてくださいね♪



本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいね、登録、Youtubeのチャンネル登録もぜひぜひお願いします。
少しでも共感いただけたら、どんどん拡散していただけると、とっても嬉しいです♪
よろしくお願いします♪

小学生でおねしょ?我が家の体験談と治った方法

こんにちは、あいです。
今日は小学生でのおねしょとその対処法についてお話ししていきたいと思います。

我が家の長女、小学生でのおねしょ経験者です。
幼稚園のうちに夜おねしょすることもなくなり、たまーにするくらいで、普通に過ごしていました。
小学校に入って、近所のお友達がおねしょが治らないから病院に通っているという話を聞き、
え!?小学生でおねしょが治らない子がいるの!?と驚いたのを覚えています。

そんな何もなく過ごしていた小学2年生の頃。
長女が週に1〜2回おねしょをするようになったんです。

最初は気にしていなかったものの、夜に起きてしまうのも気になり、
なんで漏れてしまうのか、だんだん不安にってきました。

ネットで検索すると、心の不安、ストレス。
どうしようととっっても心配だったのを覚えています。


でも、でも、でも、現在もうおねしょをすることは全くありません。


色々調べてみると、夜おねしょすることは夜尿症と言って、
夜間の尿量が多い(抗利尿ホルモンの夜間分泌不足)
夜間の膀胱容量が小さい

という原因があげられるようです。(その他にも心理的問題、腎臓などの異常なども書かれていました。不安になっちゃいますよね涙)


これを見つけた時、

水分摂取量を見直して見ることにしたんです。

そうしたら、昼間は水筒半分くらいと給食の牛乳のみ。

帰宅後、お菓子を食べる時に水分摂取、ダンスを習ってその時にたくさん飲み、帰宅後遅くなって寝る1時間前くらいに夕飯でたくさん飲み、お風呂から出て水分摂取、寝る。と言う状況。



明らかに、寝る前たくさん飲んでいますよね。
そして、このダンスをした日や友達と放課後遊んでジュースなどを飲んで帰宅が遅くなって夕食が遅くなった時に、おねしょがあるんじゃないかなと気付いたんです。


そこで、就寝時間の2時間半前までに水分摂取はすませるという生活に変えてみたんです。


2時間半を過ぎたら、ガブガブは飲まない。必要最低限の水分摂取に控えるという感じです。



それ以降、パッタリとなくなりました。
夜も起きないので、ぐっすり寝れて、朝も元気に起きられるようになりました。



心の不安、ストレスなど書かれると、親はとても心配だし、何かとそれっぽい原因を当てはめてしまって考えるので、本当に多くの場所で心因性という言葉が使われていますが、便利な言葉だな、と言う印象です。



本当にそうなのかな?と疑問に思っている事柄です。
生活習慣を見直すと、改善されることはとても多いとこの育児10年を経て気づきました。


なので、もし夜尿症で悩まれている方、
本当に腎臓や膀胱の問題、心の問題という方もおられると思いますが、
こどもが最近おねしょを頻繁にするのはなんでかな?と悩まれている方がいたら
一度生活習慣(今回は特に水分摂取量と時間)をみなおしてみるといいかもしれません♪



本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
あと2日で通知表が帰ってきます。
3年生の長女の通知表を公開しようかなと考えているので、
興味のあるかたは、いいね、登録よろしくお願いします♪

子供もママも劇的に変わる!!たった一つの方法。

こんにちは、あいです。

今日は、親子にとって肉体的にも精神的にも効果のある方法についてお話ししていきたいと思います。本日も我が家の体験を合わせて、お話しします。


子供ってぐずったり、言うことを聞かなかったり、凶暴だったり、心配性だったり。

なんで、こんな事になっちゃったんだーって思うことありませんか?

我が家は比較的幼稚園の先生や近所の方、お友達に、しっかりしているね、優しいね、頭がいいねと言われることが多いです。

どうやって育てているの?何をしているの?と聞かれることもよくあるのですが、すごく勉強させているわけではないし、躾が厳しいわけでも無いと思います。

特別なことはしていません。



でも、1つだけ、すごく気をつけていることがあります。

それは、



睡眠時間の確保です。



これ、10年経つ今振り返ってみると、とても大切だと思います。



我が家は3歳まではお昼寝は必ず、3歳以降はお昼寝しない分早めに寝かせる、就寝は8時から8時半までに必ず寝かせる、としています。


夜お出かけして車で寝てしまう時や、ランチに行ってお昼寝できないと言う日もありますが、基本的に絶対に睡眠時間を確保できるようにしてきました。


早寝早起きの我が家も一時期、上の子の習い事で夜が9時過ぎるような時が続く時期があったのですが、そんな中次女の様子がおかしくなった時があります。
幼稚園のバスから降りてくると、
「ママこんなことが心配。」「夜になるとお化けとか悪者がいそうで怖い」
など今まで言わなかったことを行ったり、そわそわ不安そうになりました。

どうしちゃったのかと、心配になって、
優しく諭してみたり、そんなこと言わないよとドライに対応してみたり
色々してみたけど、夕方から夜になると、不安を口にする状況。

困ったなーと考えていると、寝るのが遅くなっているせいで脳が疲れちゃっているのかな?と気づき、1時間早めるようにしました。


そしたら効果覿面!
数日したら、夜の不定愁訴がなくなったんです!!


長女に注目しても、今まで朝から元気だったのが朝起きれず起こされぼーっとしていたり、親の指示が通りにくかったり、少しあったんです。

末っ子はお昼寝していたので夜の寝る時間ではその時は変化なかったですが、今幼稚園に通い出しお昼寝がなくなった状況でとてつもなく眠い夕方、寝かすと夜の寝る時間がかなり遅れてしまうので、起こしていると、
お姉ちゃんのものを取ったり、いつもは聞けるお話が聞けず、泣きやすかったりやだーーと言ってしまったり。


全ては眠いからなんです。


周りの方とお話をすると、最近の子はほぼほぼ寝るのが遅いと感じています。10時とか11時とか。


あくびしている子、ぼーーっとしている子。たくさんいます。

早く寝かせるのは、親的に夕方とっても大変ですよね。
でも、寝ちゃった後たくさん時間があるので、それはそれでおススメです♪


もしお子さんがよくわからない不安を口にしていたり、お友達とけんかばかりしていたり、ぐずりやすかったり、親の言うことをきけなかったりして、悩んでいる方がいたら、一度睡眠時間を見直してみるといいかもしれません。


しっかり寝て、朝早くから起きて体にスイッチを入れて、幼稚園や学校を全力で楽しむ、そして思いっきり疲れて早く寝る!!

これがとても大切なんじゃないかなと感じています。
ぜひ試された方がいたら、変化をお聞かせいただけたら嬉しいです。


本日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
少しでもきょうかんいただけたら、いいね♡を押していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします😊

親も悩む人見知り。治っていくもの?体験談

こんにちは、3姉妹ママあいです。

今日は子供の人見知りについてお話ししていきたいと思います。

みんなと楽しく遊んで欲しい、知らない人にも元気に挨拶やお話ししてくれたらなーと人見知りの子をもつママなら思ったことあるんじゃないでしょうか。

私はそうでした。
もどかしくて、でも、子供に言ってすぐ治る話でもなく、
どうしたらいいのーーー。もどかしーーーーー。
ってなってました。


特にひどかったのは1番上の子。
次女は少し人見知り。末っ子は全く人見知り無し。という感じです。


3人を育てた経験から考えてみると、家族以外の人との触れ合いの量と人見知りは関係している気がします。

1番上の子は周りにまだ友達にママがいない時だったので、
触れ合うのは大人ばかり。
近所にも小さい子が見当たらず、
支援センターなどに行っても、お友達とは遊ばずママと遊ぶという感じ。

そういう環境でいたので、公園に行ってもお友達の動きをじーっと見て観察して固まっていたり、お友達に対する人見知りが強かったです。
反対に大人とは色々触れ合っているから大人への人見知りはなかったです。

親としては、家で元気良すぎるくらいはしゃいで遊んでるんだから、外でも元気に遊んで、知らない子でも気さくに話しかけてきてくれるお友達と絡めばいいのにー。もう動かないなら帰るよーー涙

という気持ちだったのを覚えています。

で、誰もいなくなるとまた元気に遊び出すという。。


幼稚園に入るまではそんな感じ。
幼稚園に入っても、家の元気は出せず、先生とたくさん話して先生と遊ぶ日々で、とても心配していました。

近所にお友達もできて遊ぶって時にも、最初の30分はママにくっついてきてもじもじ。勘弁してーと思ったこともありました。

でも、毎日幼稚園に通って、毎日お友だちと過ごすようになって
徐々に慣れていったのか、
夏頃にはお友だちと楽しく遊べるようになっていきました。

そして、年中、年長となるごとにお友達が増えていって、
たくさんのお友だちとわいわい遊んでいます。

我が家は、転校も経験しているのですが、人見知りも忘れるくらい新しい場所、友達に今度はこっちがびっくりするくらい早く馴染んで楽しく過ごせるようになりました。


だから、もし人見知りで悩むーという方がいたら大丈夫!!って伝えたい!!

ちょっと経験が少ないだけ。
だからって無理にお友だちと遊ばせようと頑張ってお母さんが疲れちゃってもよくないですしね。
(これ過去の私w 遊べるようにセッティングしても元気に遊ばず、ウゲーっと疲れちゃって。。)
公園でじーっと見てたのも、お友達の動きが新鮮で、どうやって遊んでるのか、自分にとって安全なのかを、考えているのかもなーって今となっては感じています。
その時は、なんとも言えない気持ちになるんだけど。。w


園に行けば慣れるから、それまでお母さんとの仲を深めて、家の中で元気に過ごせていれば大丈夫!安心して過ごしてくださいね。


ちなみに、次女は0歳から支援センターへ遊びに行かせたり、上の子が元気に友達と遊ぶようになって、お友達が家に来たり外で遊んだりするところに、物心ついた時から参加しているので、人見知りせず友達とわーっと遊びに行きます。逆に知らないママには弱かったかな。ちょっと恥ずかしがり屋だったりもします。

そして、末っ子は生まれた時から上に元気すぎる姉2人、家には小学生、幼稚園のお友達が来たり、公園へ頻繁に行ったりで、
全く人見知りのない子に育ちました。


3人見てきて言えることは、触れ合う環境は大いに関係してるみたい。
でも、無理しなくても大丈夫だよってこと。

先は見えないから不安にもなるけど、うちの長女がこんなにお友だちと遊ぶようになるなんてあの頃は想像できていなかったです。

だから、親がママ友いないからとか、人見知りだから、って責めることはないし、親子で楽しく過ごしていれば、園へ行った後慣れてお友だちともきっと楽しく過ごせるようになると思います♪


なので不安になってしまうのはもったいない!
大丈夫!と思って過ごしてくださいね♪


同じ悩みを持ってる方コメントしてくださいね♪
変化があったりしたらよかったらまた教えてください!!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
いいね♡頂けたら遊びに行きます!
ぜひぜひ最後までよんだよーの印に‘いいね♡’お願いします♪

園生活や学校生活にも影響する!?食事の好き嫌いを減らす方法!!

こんにちは。3姉妹ママ あいです!

いつも記事にいいねをして頂いて、ありがとうございます。
とても嬉しいです♪
そして、なんとなんと、Youtubeで初めてチャンネル登録をして頂けました!!

みーあさん♡
ありがとうございます。
なかなかまだ閲覧数が少ない中、コメント、チャンネル登録、とっても嬉しかったです♪
マイペースに話してますが、これからもよろしくお願いします♪

少しでも気になっていただけた方はぜひぜひコメント、チャンネル登録してくださいね!
みなさんと交流できる場になれたらと夢見ています♡



さて今回は、前回の園生活を楽しくするコツで最後に話した、食事の好き嫌いについてお話ししたいと思います。

園でも、給食が食べれず、行きたくないとなってしまう子。小学校でも食べることが出来ず、最後まで残って食べていたり、嫌な気持ちになってしまう子を身近でたくさん目にしてきました。

給食は園や学校には必ずあるものだし、せっかくなら給食楽しみ!!と通って欲しいですよね。

我が子上2人は嫌いなものはほぼ無し。
食べられないものはゴーヤくらいです。

末っ子はトマトとみかんが少し苦手ですが、ほぼ何でも食べられます。


我が家が気をつけていたのは、離乳食のうちから色々な食材を入れて、舌で色々な味を全て経験させておくということを意識していました。

というのも、最初は何をどう作っていいのか分からず、
たまひよの付録についていた1週間分冷凍して作り置きできるレシピというを、本当にそのままマネして作ってあげていました。

でも、それは本当に色々な食材が網羅されていて、全ての味を経験できるものになっていたんです!!あとは適度につけるとろみもかなり食べやすさには重要です。そこに気をつけて、食べる楽しみを教えてあげられるものでした。
もし教えて欲しいよーという方がいたら、コメントくださいね♪


1週間分まとめて作るのは、苦労した時もあるのですが、その分作っちゃえばあげるときはレンジで温めるだけなので、とっても楽!!
かなりおススメです。

少し大きくなったら、お鍋や、スープで野菜を色々入れてあげるのは簡単です♪

そうやって経験させた長女がご飯大好き、なんでももりもり系だったので、
次女も同じ方法でやっていました。
そしたら同じく、何でもモリモリ系、給食おかわりしちゃう子になりました。

我が家は風邪引いても特に長引かず、しっかり食べるのはとても大切だと強く感じています。

あとは離乳食の時から、おいしいねー!!と言って食べさせる。一口食べたらおいしー♪とやるようにしてました。
気持ちも重要かなと思っています。


そして、そして、この方法が良かったと気付いたのは末っ子ちゃんの時なんです。
上の子の時は普通に食べるようになったと思っていて、末っ子ちゃんは同じレシピを使うも、トマトは茹でるのが大変でちょっとやめよう、とか、フルーツは好きになるでしょーと簡単なバナナ多めにしてみたりとゆるくやっていたら、経験させていなかったトマトと酸っぱい系のフルーツが苦手になってしまったんです。。。

気付いた時には、食べない、いらない、となってしまって大変!!

びっくりでした。

ちょっとずつ、小さめのものから慣れさせていって、今では食べれるようになっていますが、まだ自分から食べたーい!!とはいってくれません。
これからも気長にちょっとずつ味を覚えるように慣れさせていこうと思っています。

これが、野菜がダメとか魚がダメとかだととーっても心配だし、苦労しちゃうと思います。

なので、離乳食の時期から色々な味を経験させておく、とろみなど食べやすさも気をつけて、楽しく食べられるようにしてあげることが、好き嫌いを無くす大切な方法なのじゃないかなと思っています。


よほど渋さや苦味のある野菜であったり、自分の調理法や味付けに問題がある以外は、残さず食べるというのも家でやっています。
自宅で、残していいよー。っとやってあげると優しいママかもしれないですが、園や学校で残せないときに辛い思いをしてしまうのは我が子ですもんね。

おいしく楽しく食べられるように、小さい頃から色々な味を体験させてあげるの、おススメです。


離乳食作りは大変だけど、楽をして過ぎると、今度は食べなくなって苦労したり、育児の中で大変な思いをするのは同じ量だなーと身をもって感じています。
今までの記事でも、気を抜いたらできなくなった系、、多いですよねw
ごめんね、我が子たち。。。w


もちろん、頑張りすぎは良くないので、疲れてしまった時は市販の離乳食使ったり休憩するのは全然大丈夫!うちも大分お世話になりました!
息抜きもしながら、一緒に頑張りましょー♪


今回も、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
自分の経験で感じたことをそのまま書いているので、みなさんのご意見もコメントなどで教えてくださいね!
最後まで読んでいただいた印にいいねをポチッと押していただけたら嬉しいです♪

登園拒否!?園生活がうまくいく方法! & 長引く頭痛の原因判明!!

こんにちは、3姉妹ママあいです。

頭痛が取れず、うんうんうなっていた先週。

天気も悪くないし、肩が凝っているわけでもない。
夜更かしもしていないし、スマホをみすぎたわけでもない。


なぜだ、なんでなんだーーーー。。。。と倒れていましたが、
原因がはっきりとはっきりと分かりました!!



頭痛の原因は……



大好きな大好きな…




チョコレート!!!




少し前から疑ってはいましたが、
今回確実なものとなりました。(チーン。)


やっっと手に入れた昼間時間に、

コーヒーとチョコレートで幸せ〜なんてやっていたら

頭痛の嵐ですよ。


また一つ、楽しみが奪われてしまった。涙
今週からクッキーとともにコーヒータイムにします。
(あ、だから体重増えたんだ。スキニーがきつかった今朝。。。チーン)




そんな今日この頃ですが、(急すぎる。。w)
今日は幼稚園や保育園などの園生活を子供が楽しく行くことができる方法をお話しして行こうと思います。

お子さんが登園拒否したり、楽しくなさそうな様子をみると、
親としてはとても不安なものですよね。


我が子3人は、3人とも
初めて登園する時の、ママと離れたくない〜!!と泣いて泣いていきたくないという渋りはあるものの、1ヶ月もすれば楽しく登園するようになりました。

末っ子もやっと園生活になれて、元気に行っています。


まず第1に、園に行っちゃえば元気だけど、ママとバイバイする時に泣けてしまう。家を出る時に嫌がってしまう場合。

うちは3回体験したので、これはもう慣れていますw

いつもママといたのに、一人で園へ行くのは寂しくて、不安。
(分かるよ、分かる。)

でも、行ってしまえば、
園んでは泣かずに楽しそうですよ〜♪という嘘のような先生からの言葉。
(じゃぁ元気に行けるやろー!!と徐々に思う日も。)


そんな時は、一発解決!!
元気玉作戦です!!

小さな飴やラムネを、出かける時、またはバスに乗る時に一粒あげるだけ!


歯磨きした後だから〜とか、お菓子で釣るなんて〜という意見も聞こえてきそうですが、

それくらい大丈夫!

これがあれば、行く時の寂しがりは解決です♪

あとはママの毅然とした態度!
うちはきっぱり、幼稚園には行くんだよ!!と伝えています。


行けばお友達もたくさん、歌を歌ったり、体操したり、おもちゃがあったり
楽しいことがたくさん、ですもんね♡



この最初のママとの分離不安が解決したら、
その次に悩ましいのは、通い出してから登園拒否が始まることですよね。


これは、頭を悩ませます。


そうならない為にも、ちょっと工夫することがあるんです!

それは、まず、園生活の楽しい事を教えてあげる事!

もう少ししたらこんな行事があるよ。今日は給食がおいしそうだよ。
先生がやお友達が○○ちゃんを待っているよ。などなど。

意外と子供は単純!えー♡ってワクワクしてきます♪

後は、先生やお友達にお手紙や折り紙などのちょっとしたプレゼントを作って、渡す楽しみを持たせてあげるのもおススメです。
先生へお手紙を書いて、明日渡そうね!と準備すると、次の日わくわくしちゃってます。


あとは、これが1番効果があると思うのですが、

得意な事を身につけさせてあげる!!ということ。

園生活の中で、得意なことができた、褒めてもらえた、自慢できた!という経験はとても重要です。

苦手でできない。。だから行きたくない。。と負の連鎖になってしまう子も見てきました。

大人が少し意識してやってあげる必要がありますが、

例えば、園だよりにのっている今月の歌を家でYou tubeで見つけて一緒に歌って歌詞を覚えて歌えるようになって、登園する。
なんていうのも、簡単でおススメです。

園では歌は毎日歌うと思います。
ママと歌った、もう知ってるあの曲だ〜♪なんて楽しくなる子もいると思います。


我が家の例で行くと、フラフープを夏休みに練習して、できるようになり幼稚園で注目される!縄跳びも練習していっぱい跳べてすごーいと言われる。お絵かきで星やハートの可愛い形を書ける。など。

フラフープも縄跳びもハードな練習なんていらないです。暇だなーって時に、園にある遊具やおもちゃを思い出して、それを家でやらせてあげるだけでOK!!1日数分やるだけで、いつの間にか得意になって園で披露できます。

歌、お絵かき、外遊びは園で重要項目なので、そこで得意にさせてあげるとたのしみがとっても増えるし、お友達も寄ってきて、わいわい楽しくなると思います。


あとは、流行りを押さえておくことも大切かな、と切実に思います。
園でも流行っているお笑い芸人のネタだったり、アニメの話だったり、おもちゃの話だったりはします。
流行の先端を行かなくてもいいけど、みんなが話していることが分かるようにしてあげることも大切なことだと思っています。


我が家はそれをちょっと気をつけてきて、3人とも嫌がることなく楽しく園生活を送っています。
少しでも参考になれば嬉しいです。

後は、給食で食べられずつまづく子もよく目にしますが、それは次回またお話しできたらいいなと思います。


今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
前の記事も、いいね♡を頂けてとっても嬉しかったです。
今回もここまで読んだよの印にいいね♡をポチッと押していただけたら、嬉しいです。


では、治らない頭痛をお持ちの皆さん、チョコレートに注意しましょーねー!!